t府内インフラ施設を視察

[画像]メインイメージ

2024年11月20日



11月18、20日(月、水) 晴れ


 会派の有志議員で18日に①寺島ポンプ場(東大阪市)②寝屋川北部地下河川城北立坑(大阪市城東区)③淀川大堰閘門(同市東淀川区、都島区)④木津川水門(同市大正区、西成区)、20日に⑤助松ふ頭(泉大津市)⑥汐見ふ頭(同)⑦ちきりアイランド(岸和田市)を視察しました。

 ①は東大阪市内に降った雨を寝屋川に放流するための施設です。大阪府の東部地域はかつて「河内湾」「河内湖」が広がっていました。今も地盤が低いためポンプで排水しなければなりません。

 5台設置されているポンプの更新に合わせ1台あたりの排水能力を向上させています(写真1)。左側の3台は更新済みで、右側の1台をこれから更新します。大雨による浸水被害をなくす努力を進めています。

 ②は寝屋川、門真、守口、大阪の各市域の浸水被害をなくすために工事が進められています。すでに寝屋川から守口の間は大雨を一時的にためる施設として使われており、11月2日の豪雨でも495ヘクタールの浸水を防げた、と試算しています。全区間が完成すれば都島区にできるポンプ場から大川に排水され、文字通りの地下河川になります。(写真2)

 ③は災害時の人員・物資輸送、平常時の公共工事や舟運による地域活性化の効果が見込まれます。現在、大阪湾から淀川を船でさかのぼってきても、最大で2メートル程度の水位差があるため淀川大堰より先へは進めません。

 左岸側の上流、下流に設置される水門を運用し、水位を調節して船が通れるようにます。大阪・関西万博が開幕する2025年春には100人乗りの観光船が4隻同時に通過できる日本最大の施設が完成する予定です。(写真3、4)

 ④は大型台風の直撃でたびたび高潮の被害を受けてきた大阪市中心部を守るため1970年、安治川、尻無川水門と同時期に完成しました。合わせて「三大水門」と呼ばれています。

 施設が老朽化しているうえ、南海トラフ地震の津波被害を防ぐ目的も加わり、新たな水門の工事を進めています。(写真5、6)

 ⑤は現在、主にニュージーランドや東南アジア方面の中古車の輸出拠点として使われています。コンテナ貨物の輸出入にも使われており、ガントリークレーンが見えます。(写真7)

 ⑥は水深12メートルの岸壁を工事中です。府は中古車の輸出拠点を汐見ふ頭に集約したいと考えているそうです。(写真8)

 ⑦は岸和田市沖の埋め立て地です。すでに民間企業が立地するほか、将来はヨットハーバー、緑地などもできる予定です。(写真9)

 どれも大阪の安全・安心を確保や活性化に必要なインフラ施設です。着実に維持管理、整備が進められるよう、後押しをしていきます。

 おまけの1枚。18日の淀川大堰閘門の視察中、虹が出ていました(写真10)。いいものを見せてもらいました。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ