tニューイヤーイベント
![[画像]メインイメージ](/blog/upload/2025/02/07/04.jpeg)
2025年1月21日
松の内があけ、暦の上では大寒となりました。大変遅くなりましたが、本年も何卒よろしくお願いいたします。早速ですが、今年の干支にちなんで、私は様々な事に関して、昨年の自分を超える一年にしようと年初に自身に誓いをたてました。みなさまは、どんな1年を思い描きましたか?
さて、年初の行事も落ち着き、ようやく私は、通常運転になりました...と言いたいところですが1/19日に告示となった、茨木市議会議員選挙の応援に走り回っています。ブログの投稿数倍増を決意した年末より、早くもこの嘆かわしい惨状となっており、お恥ずかしい限りですが、気を取り直しつつ進めていきたいと思います。
まずは、私が所属する"箕面小コミセン日時計の家"のニューイヤーイベント(1/12)の話題から始めたいと思います。例年、ニューイヤーイベントは、新年最初の行事という事もあり、趣向を凝らした演者さんが出演されています。今年は、地域で活動している、グループ(桔川さんとゆかいな仲間たち)が三線を奏でながら、沖縄の歌をライブ形式で(アンコール含め19曲)披露してくれました。演者さんの数が多い事での舞台や舞台裏などの設営や、沖縄のムードを味わっていただけるように、との大きなスクリーンの設置、そこに映す映像の準備や、音響設備の準備など...演者さんたちのご要望を限界まで叶えつつも、鑑賞に来て下さる人を喜ばせたいとの思いで、役員さん総出で前日から開演ぎりぎりまでの準備をされていました...そのかいあって、当日の会場は満席でした。私も本当に楽しく過ごさせていただきました。新年から本当にありがとうございました。
それから、facebookなどでも、既にご報告していますが、翌日(1/13)の箕面市の"20歳のつどい"では、箕面出身の「こっちのけんと」さんが、サプライズ出演をしてくれました。会場はどよめきから歓声に変わり、会場が一体となりました。嬉しいことに、新生人のみなさんにもメッセージを贈ってくれました。新年の行事については、あと、自分の所属している委員会の福祉関係新年互例会を残すのみです。
次に、通信教育のお話を...前回、テキスト科目の「人間の安全保障」のテストのお話をさせていただきましたが、無事に、科目試験を終えることが出来ました。今は成績通知をひたすら待つのみですが、年度が変わり次第にレポートを提出できるように、「地方自治論」の課題4本のレポート作成に取り掛かっています。例年、4月早々に提出が可能となるので、それまでには「地方自治論」以外の科目も作成していこうと計画しています。
レポート作成の過程で、予てから言葉では聞いていたものの、正しく理解していなかったことも多く、一つ一つを噛みしめながらキーボードを叩いています。性格上、自分の中で租借できないと次に進めないようで...なかなか、時間がかかってしまいますが、またそれが、最近楽しく思えるようになりました。それから、レポート作成のための参考書を図書館で借りるために、検索して予約をするのですが、図書館に借りに行った際に、面白そうな本に出合えることも楽しみの一つとなりました。
「どんな小さな努力も無限の結果を生む」との哲学者の言葉がありますが、こういった色々な一つ一つの積み重ねが自分自身をアップデートしていくのだと捉え、今年も弛まず挑戦を続けていきたいと思います。
最後になりましたが、自分のライフスタイルを少しずつ変えながら、更新頻度をあげていきたいと思いますので、気長に見守っ下さい...あと、今週は季節外れの暖かい日が続くようですが、皆さま体調にはくれぐれもお気をつけください。
今回も、お立ち寄りくだり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
月別アーカイブ
月別アーカイブ+