t桜通り
![[画像]メインイメージ](/blog/upload/2025/04/07/06.jpeg)
2025年3月31日
いよいよ、3月も終わり、明日からは4月となりますね。箕面は一気に春めいています。その分、花粉症の私にとっては、ポケットティッシュと点鼻薬が離せない時期でもありますが... なんと、先週末から寒の戻りで急激に気温が下がり、ようやく衣替えかと思っていた矢先のこの寒さ...みなさまは"春バテ"で体調は崩されていませんでしょうか? この寒さは今週いっぱいは続くようですので、くれぐれもお気を付けください。
それでは、気を取り直して、今回もよろしくお願いいたします。
昨日は、朝から"桜通りの清掃活動"からスタートしました。あらためて説明させていただきますと、初当選の時から地域の方々にお声掛けいただいて、月一回清掃活動を行っています(現在9年目に突入)。清掃場所は、阪急箕面駅から東に10分ほどのところで、「箕面さくら並木通り」(市道才ヶ原線の桜並木)は、大阪みどりの百選にも選ばれている、桜の名所で、春になると約400mほどの桜のトンネルを楽しむことができるこのスポットです。
一年間の中で、1月から2月の間はお休みですが、3月から再開ということで、2025年最初の清掃活動となりました。この時期は、落ちた枝や根の部分に生えた雑草を抜くのがメインの作業となります。なによりも、開花の時期が合えば、さくらのトンネルの下で作業ができるのが最高のご褒美です。今日は、植え替えられた若い品種の桜がほぼ満開でした。枝を張り巡らせてトンネルを創っている古木は、一分咲きでしたので、桜のトンネルはもう少し先になりそうです。来月の清掃活動はさくらしべの回収作業に明け暮れそうです...
続いて、行政視察のお話をさせていただきます。3月27日から3月28日と九州の朝倉市と南阿蘇村に行ってまいりました。共通テーマは、"災害"です。いずれの自治体も、大規模災害があった場所です。朝倉市は「豪雨災害からの復興・防災に関する取り組み」について、そして南阿蘇村に関して「熊本地震の記憶を未来へ遺し学ぶ取り組み」について視察させていただきました。やはり、現地の息吹を感じながら、直接対応した方々の声を聴くこと、被災状況を確認する事は非常に大切なことであると、行政視察をさせていただく度につくづく感じます。行程的にも移動距離が長く大変でしたが、それでも得るものは大きなものがありました。今後の箕面市の防災対応力の向上に役立てるために、今後さまざまな提言をさせていただきたいと思います。
本日は3月31日、年度末の最終日ということで、市役所を退職される方の辞令交付があり、事務局で新人議員の時から大変にお世話になった方が、定年退職となり第二の道を歩まれることとなりました。個人的にも、たまたま趣味(スポーツサイクル)が同じで、ご一緒する機会も多々ありました。まだまだ教えていただきたいこともたくさんあったので、非常に残念です。
そんなこともあってか、前職の年度末の最終日は何をしていたのかなと、記憶を手繰り寄せてみました...まずは午前中は棚卸、そしてそれが終わり次第、予算の清算・報告、経理の部所と突合して1円単位まで合わないと帰れなかったし、その他諸々...色々なことがあり...そんな3月31日だったなぁと、特に印象深い管理職前の事が一番に頭に浮かびました。
さて、明日から新年度という事は、早くも2025年の4分の1が終わってしまったという事ですね...次の3カ月は、季節とともに、躍動の3カ月にしたいものです。
話は変わりますが、我が家の小さなお庭では、急いで用土替えを行った、バラたちが無事に新しい芽を出し、日々大きく成長し、クリスマスローズも、ひっそりとですが誇らしげに咲いています。その他のグランドカバーも冬の寒さに耐えていた色から新緑に変化し、花の咲く種類はつぼみも大きく膨らんできています。
特に植物の生命力を大きく感じるこの季節は、本当に心に元気をもらえますね
今回も、最後までお付き合い下さり、ありがとうございました...当分は月2回更新を習慣化していきたいと思います。
それでは、また次回もよろしくお願いいたします。
月別アーカイブ
月別アーカイブ+