地震発生時に取り組む『備え』についてはよくわかったかのう。
これまで学んだのは、「自らの安全は、自らが守る」ということ。これが、防災の基本となる『自助』なのじゃ。
しかし、自分ひとりでは対応できない状況になったとき、頼ることができるのは、「地域や行政の助け」じゃ。これを『共助・公助』というのじゃ。
公明党は災害に強い地域づくりを目指して先頭に立ってがんばっている。少し紹介しよう。
地震発生時に取り組む『備え』についてはよくわかったかのう。
これまで学んだのは、「自らの安全は、自らが守る」ということ。これが、防災の基本となる『自助』なのじゃ。
しかし、自分ひとりでは対応できない状況になったとき、頼ることができるのは、「地域や行政の助け」じゃ。これを『共助・公助』というのじゃ。
公明党は災害に強い地域づくりを目指して先頭に立ってがんばっている。少し紹介しよう。
公明党は東日本大震災の復旧・復興に対して、迅速な提言を行い、国会においても与野党をリードしているのじゃ。様々な震災関連の法案を実現しておる。
また、全国の公明党議員のネットワーク力を生かし、各地域の防災対策を全力で推進。「学校の耐震化」や「地域防災計画の見直し」のほか罹災(りさい)証明書の発行や義援金の支給など災害時の行政サービスを迅速に行うための「被災者支援システム」の普及を全国的に推進しておるのじゃ。さらに、防災対策に“女性の視点”が欠落している現状を見直すために、「女性防災会議」を設置し、全国的な運動を展開しているのじゃ。
大阪府内にある43市町村の防災に対する取り組み、災害時に住民の避難先となる大阪府内の公立学校施設(1169校)の防災機能について調査を実施。下記の通り、防災機能が不十分であることが判明。(抜粋)
【市町村】
・学校を避難所として考慮した防災対策:7割近くの市町村が対策不十分
・避難経路の確保、避難待機所の高層化、高台移動等の津波対策:6割近くの市町村が対策不十分
【学校】
・避難所としての電力の確保:8割以上の学校が自家発電できない。蓄電池はほぼない。
・高齢者を考慮した避難所:まったく考慮されていない(例:マンホールトイレはほぼない)
「着替え場所や授乳スペースがない」「生理用品やおむつが足りない」——。
東日本大震災の避難所では、こうした女性の切実な声が多く聞かれ、防災対策に“女性の視点”が欠落していた実態が浮き彫りになりました。
公明党は2011年、「党女性防災会議」を設置。全国の女性議員を中心に自治体への「防災行政総点検」を実施し、防災会議への女性の登用促進などを政府に提言したほか、各地の自治体でも首長へ申し入れや議会質問などを通し、女性の視点に立った防災対策の見直しを進めています。
※公明党大阪府本部の女性防災会議でも、大阪府を含む35自治体に調査し、地域防災会議に女性委員の占める割合が1割にも満たない自治体が8割近くという結果に。
公明党大阪府本部では、防災総点検運動によって判明した現状を徹底的に改善するべく松井一郎府知事へ提言をおこないました(大阪府における防災対策の充実についての提言)。
その他、大阪市の橋下市長や各市町村長に防災機能強化を訴える要望を申し入れました。
※国会でも総点検運動を踏まえ国としての対策を要望
大阪府下43市町村の各議会でも、公明党は防災対策の推進を提案・実現してきました。
その他にも
・防災ガイドブックの見直し・全戸配布
・防災無線の聞こえない家に個別無線無料貸与
等々、様々な防災対策を推進しました。