eアンネの日記」被害 許されない卑劣な愚行
- 2014.03.04
- 情勢/解説
公明新聞:2014年3月4日(火)付
平和思想普及こそ現代社会の責任
図書館などで「アンネの日記」や関連本を破る愚行が、国内外に波紋を呼んでいる。
日記をつづった主は、第2次世界大戦下を生きたユダヤ人の少女アンネ・フランク。ナチスの迫害から逃れるため、移り住んだ「隠れ家」で日記は書かれた。秘密警察の手が迫る中でも、希望を失わなかった意志の強さが読み手の心に響く世界的名著だ。
ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の犠牲になったアンネは、15歳で生涯を閉じた。日記は二度と繰り返してはならない出来事を後生に残すため、2009年に世界記憶遺産に登録されている。
在日イスラエル大使館は「日本全体の意思でないと理解している」として、被害に遭った図書館へ「日記」を含む関連書籍300冊の寄贈を申し出た。米国に本部を置くユダヤ系人権団体サイモン・ウィーゼンタール・センターは「ショックと深い懸念」を表明し、警察の対処を求めた。
菅官房長官は事件を「極めて遺憾」と非難。警視庁は器物損壊事件では異例の捜査本部を設置した。相次ぐ卑劣な行動から「アンネの日記」を保護するため、やむを得ず書庫に移し閉架とする図書館も出ている。本を破る犯人の動機は不明だが、仮に、知る権利を侵害する意図があるとすれば、断じて許されない。
かつての日本は無謀な戦争によって自国民やアジアの民衆に多大な苦しみをもたらした。戦後の日本はその反省に立ち、国民が憲法にうたう「恒久の平和」を希求する努力を積み重ねることで、国際社会の信頼を回復した。
経済や文化が世界的に相互作用するグローバル化が好影響をもたらし、第2次世界大戦の終結70年を前に国際平和の枠組みは、より強固になった。現在の日本の発展も、その恩恵があったからだ。だが、最近ではグローバル化をいたずらに拒む一部の団体や個人が、外国人排斥や差別を助長するヘイトスピーチ(憎悪表現)を街中で繰り返している。海外メディアからは、日本の右傾化を懸念する声まで出る始末だ。
日本の民主主義は、個人の権利や自由を基本的人権として尊重することで成り立つ。異なる思想を排除しようとする論理とは、相いれない。一連の損壊事件が、平和社会を脅かす動きと同根でないことを願いたい。
「紙は人間よりも辛抱づよい」。ジャーナリストをめざしたアンネが、命を削って残した平和を願う言葉だ。これを読み継ぐことは、現代に生きる者の責任でもある。