e第三極勢力の後退 党員との絆弱まれば政党は衰退

  • 2015.11.05
  • 情勢/解説

公明新聞:2015年11月5日(木)付



自民、民主の"二大政党"のはざまで拡大をめざしていたはずのいわゆる第三極の政党だが、みんなの党の消滅に続き、維新の党も分裂した。マスコミでは「『第三極』政党は事実上なくなった」との指摘まで見られる。


第三極の浮沈や離合集散は、日本の政党政治をめぐる課題を浮き彫りにしているように思われる。


何よりも、与党に対抗する強力な野党がなければ、第三極の存在感は生まれない。


自民党の長期政権が続き、強力な野党第一党である社会党がこれに対峙した時代には、公明党が第三極として存在感を示した。1996年、民主党は、自民、新進両党による二大政党化を背景に、第三極として誕生した。2000年代後半からは、野党民主党が伸長する中で、みんなの党や、日本維新の会は、新たな第三極として脚光を浴びた。


野党第一党の民主党が政権党として「不適格」であったことから、弱体化が指摘され、現在、第三極が活躍する余地は限られている。強い第二極がない今、第三極は求められていないようである。


現在、先進国政治では、指導者を前面に押し出して有権者にアピールする「政治の人格化」や「個人政党」と呼ばれるような動きが目立つ。わが国の第三極も指導者中心の政党という色彩が濃厚である。世論調査を多用するメディアが大きな影響を持つ選挙戦では、政治理念や政策の一貫性をめぐる論争よりも、日常的に政治指導者の人気取り合戦が繰り広げられがちだ。


こうした「個人政党」は、指導者の言動によって伸張することもあるが、その人物のスキャンダルや統率力のなさが明らかになると一気に支持は下降線をたどる。


近年、第三極と呼ばれてきた多くの新党は劇場型政治の時代にふさわしく華々しいパフォーマンスを繰り広げるが、総じて党員、支持者との絆が弱い。それ故、政党組織を地道に構築していく取り組みに欠け、ポピュリズム(大衆迎合)に流されがちである。


自信を持ち力強く運動を展開する党員や支持者が存在しない政党に未来はない。今日の第三極の凋落は、それを明確に示しているのではないだろうか。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ