e暴走する排外主義 中道と寛容の時代精神復権こそ

  • 2016.08.01
  • 情勢/解説

公明新聞:2016年8月1日(月)付



自分にしてほしくないことは他者にもしてはならない―。「異端」を許さぬフランス王政下の18世紀、哲学者ヴォルテールが主著『寛容論』に書き刻んだ至言である。

あれから250年余。世界は、「ヴォルテール以前」ともいうべき不寛容と排外主義に彩られた憂鬱な時代に先祖返りしたかに見える。

過激派組織ISによるテロの拡散しかり、アフリカにおける民族対立の激化しかりだ。他者の存在そのものを否定するまでに不寛容が先鋭化し、その延長上で、6000万人超という空前の規模で難民・避難民が生まれている。

誤解を恐れずに言うなら、これら中東・アフリカでの事例にも増して危惧すべきは、不寛容の思潮が民主主義のリーダーを任じてきた欧米にまで広がっていることだろう。

代議士暗殺という悲劇を経て欧州連合(EU)離脱を決めたイギリスでは、移民や外国を敵視して排外主義を掲げる「英国独立党」の勢いが止まらない。フランスでも、相次ぐテロや難民問題を背景にルペン党首率いる極右政党「国民戦線」の台頭が著しい。

さらに中道二大政党による連立政権が続いてきたオーストリアの大統領選では、戦後初めて二大政党の候補がはじかれ、排外主義を取る極右と極左の争いとなった。寛容政策を取るメルケル首相のドイツでも、州議会選挙で移民排斥を訴える政党が躍進した。

そして、アメリカだ。「アメリカ・ファースト(アメリカ第一)」を唱え、「メキシコ国境に壁を築く」とまで"公約"するナショナリストのトランプ氏がついに共和党大統領候補に指名された。

見落としてならないのは、こうした現象の背後に「政治的な両極化が進み、中道が陥没する」(遠藤乾・北大教授)傾向があることだろう。人々は、抗し難いグローバル化の潮流を<中道=寛容>の精神に基づく多文化共生政策で乗り切ろうとすることに疲れ果ててしまったのだろうか。

だが、やはりヴォルテールが説くように、それでは世界の混沌が増すだけだろう。「寛容は我々すべてを兄弟にし、不寛容は人間を野獣にする」。地球規模の難局に直面している今こそ、この言葉が持つ千鈞の重みを噛み締めたい。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ