eサイバー攻撃 便利さに潜むリスクに備えよ

  • 2017.05.18
  • 情勢/解説

公明新聞:2017年5月18日(木)付



先週末からの大規模なサイバー攻撃は世界中で猛威を振るい、その被害は日本を含む150カ国で30万件を超えるとみられる。ネット社会の安全性をどう確保するかが問われている。

今回のサイバー攻撃で使われたのは「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型のウイルスだ。パソコン内のファイルを暗号化して読めなくするもので、ファイルを復元するためにランサム(身代金)を求めることから名付けられた。

こうしたウイルスの感染を防ぐ手だてとしては、不審なメールの添付ファイルを開かない、ウイルス対策ソフトの更新を怠らないといったことが挙げられる。いずれも当たり前のことだが、改めて心掛けたい基本である。

実際、米マイクロソフト社は、今年3月に無償配布した修正ソフトをダウンロードしていれば、今回の攻撃を防ぐことができたと説明している。ただ、ユーザーへの周知など、対応が十分だったか検証すべきではないか。

もとより忘れてならないのは、ネット社会の進展に伴い、サイバー攻撃の標的も拡大するという点だ。便利さとリスクは常に隣り合わせである。とりわけ、あらゆる機器がネットでつながる「IoT」(モノのインターネット)が狙われていることを見逃してはなるまい。

ウイルス対策ソフトの搭載が進むパソコンに比べ、IoT機器のセキュリティー対策の遅れが指摘されている。警察庁によると、サイバー攻撃の標的を探索する不審な通信が、昨年は前年の2.3倍に急増した。そのうちIoT機器を乗っ取るウイルスが半数以上を占めるとみられている。

ウイルスの感染は他者による遠隔操作を可能にする。中でもIoT機器は家電品からインフラ施設まで多岐に及ぶだけに、サイバー攻撃による被害は計り知れない。対策は急務である。

今回のサイバー攻撃は、世界各地で一斉に行われた。このため先週、イタリアで開催された先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議でも対策の強化で一致した。ネット犯罪は国境を越えて被害を及ぼすだけに、国際社会の連携を強めるべきことを指摘しておきたい。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ