e有権者の投票行動を探る

  • 2017.10.02
  • 情勢/解説
[画像]メインイメージ

公明新聞:2017年10月2日(月)付



衆院選 近年の全国意識調査から



第48回衆議院議員総選挙が、来週10月10日(火)公示、22日(日)投開票の日程で実施されます。有権者はいつ、何を考慮して投票先を決めるのでしょうか? 公益財団法人・明るい選挙推進協会が発行している、衆院選の全国意識調査の結果から紹介します。


いつ決めたか


小選挙区、比例区ともに「公示日までに決めた」が2人に1人


有権者はいつ頃、投票先を決めているのでしょうか。前回衆院選の調査では、「投票に行った」と答えた有権者に対して、「小選挙区選挙で、投票する人を決めたのはいつ頃でしたか」と聞いています。

この結果は、「選挙期間に入る前から」が29.2%、「選挙期間に入った時(公示日)」が19.3%、「選挙期間中(公示日を除く)」が37.3%、「投票日当日」が10.5%、「わからない」「無回答」が合わせて3.7%でした。

「選挙期間に入る前から」と「選挙期間に入った時」を合計した、公示日までに投票する人を決めた割合は48.5%に達しました。

公示日までに投票する人を決めた有権者の割合を年代別に見ると、20~30歳代が34.8%、40~50歳代が43.8%、60歳以上が60.9%となっており、年代が高くなるほど、早めに投票先を決める傾向がありました。

一方、比例区はどうでしょうか。前回衆院選の調査には、比例区をいつ決めたかについての質問がないため、前々回衆院選の調査結果を見てみます。

「比例代表選挙で、投票する政党を決めたのはいつ頃でしたか」という質問に対して、「選挙期間に入る前から」が36.9%、「選挙期間に入った時(公示日)」が19.1%、「投票日の4日以上前」が12.8%、「投票日の2、3日前」が15.0%、「投票日の前日」が3.7%、「投票日当日」が9.2%、「わからない」「無回答」が合わせて3.5%でした。

前々回衆院選の比例区で、公示日までに投票する政党を決めた人は、56.0%と5割を超えていました。

このように小選挙区、比例区ともに、およそ2人に1人が公示日までに投票先を決めていました。


何を基準に選んだか


小選挙区 党・候補者の「政策や主張」「人柄」


次に有権者は何を考慮して、投票先を決めたのかを見てみます。

前回衆院選の調査では、「小選挙区選挙で候補者を選ぶ時、どういう点を考えて投票する人を決めたのですか」との問いに対して、複数回答を求めています。

結果は「候補者の属する党の政策や活動を考えて」(54.8%)、「候補者の政策や主張を考えて」(46.2%)が多く、「候補者の人柄を考えて」(23.3%)、「地元の利益を考えて」(18.8%)、「自分と同じような世代の利益を考えて」(13.2%)と続きました。



比例区 党の「政策や活動」「他よりまし」「党首」


一方、前々回衆院選における比例区の調査結果では、「その党の政策や活動を考えて」(66.2%)が断トツで、「ほかの党よりましだから」(25.6%)、「その党の党首を考えて」(19.9%)、「地元の利益を考えて」(17.3%)と続きました。

小選挙区では、党や候補者の「政策や活動」「主張」、そして「候補者の人柄」が重視されていることが分かります。比例区では、党の「政策や活動」はもちろん、他党との比較や「党首」も判断のポイントとなっていました。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ