e子どもの貧困見逃さない

  • 2017.11.17
  • 生活/生活情報

公明新聞:2017年11月17日(金)付




未来応援センター開設

相談に応じ素早く支援

保育所などへマニュアル配布も

埼玉・富士見市



子どもの貧困を見逃さずに対応するため、埼玉県富士見市は今年度から、5カ年計画「夢つなぐ富士見プロジェクト+」に着手し、その一環として10月から「子ども未来応援センター」を開設した。併せて、「気づき・つなぐマニュアル」を市内の保育所をはじめ幼稚園、小中学校、公共施設や病院に配布し、子どもの貧困対策への協力を呼び掛けている。

同センターは、妊娠期から出産、子育てまで切れ目なく支援する子育て世代包括支援センター(日本版ネウボラ)に加え、子どもの貧困に関する総合相談窓口の役割を持たせたもの。窓口では貧困の悩みや不安について相談に応じる「子ども未来相談員」と「子ども未来コーディネーター」が常駐している。

相談員は、相談者からの相談内容や家庭状況を丁寧に聞き取り、情報を「リンクシート」に記入。記入済みのシートを基に、相談内容に関わる担当課やNPO法人、学校などと素早く連携し、つなげる。来年度からは、相談者に寄り添い、関係機関まで一緒に同行する「子ども未来支援員」を新たに配置する予定だ。

また、子育て世代包括支援センターは「母子健康手帳交付の際、10代の妊娠や未婚世帯などの家庭状況に気づくことができ、早い段階から支援に結び付けられる」(市子ども未来部)ことから総合窓口と綿密に連携していく。

一方、「気づき・つなぐマニュアル」には、「衣服の乱れ、汚れ」「夜遅くまで外で遊んでいたり、徘徊している」「学校での欠席状況」などの気づきのポイントを記載。日常生活の中で、貧困のわずかなサインを見逃さないように意識し、気付いた人から窓口に相談してもらうよう地域へ呼び掛けている。


公明が推進


貧困対策や子育て支援について市議会公明党は、深瀬優子市議が昨年6月定例会で、誰もが安心して利用できる子育て支援センターの設置を提案。また、今年の6月定例会でプロジェクトの進捗状況をただすなど、実現をリードしてきた。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ