eゲーム障害 "新たな病"に的確な手だてを

  • 2018.06.22
  • 情勢/解説

2018年6月22日



ネット社会が生み出す新たな病に、真摯に向き合う契機としたい。

オンラインゲームなどに没頭し、生活や健康に支障を来すようになる状態が、「ゲーム障害」という新しい疾患として国際的に位置付けられることになった。

世界保健機関(WHO)が、病気の名称や症状を示す統一基準として広く使われる国際疾病分類の最新版に加えたと発表した。来年5月のWHO総会で正式に採択される。

これは、ネット依存に陥る人の増加が世界中で社会問題になっているという憂慮すべき事態に警鐘を鳴らしたものである。

WHOは、「ゲームへの衝動が制御できない」「食事や睡眠より優先する」「仕事や学業に問題が起きても中止できない」といった状態が、1年以上続くのがゲーム障害の特徴としている。

韓国では過去に、80時間以上オンラインゲームを続けた若者が血栓症で死亡するという痛ましい事故も起きた。

厚生労働省などの調査によると、わが国では成人約421万人、中高生約52万人にゲームを含めたインターネット依存の恐れがあると推計されている。

ただし、国内のゲーム依存症に関する詳細な実態は明らかになっていない。国際的に疾患として認定されるこの機会に、まずは実態調査を進めてほしい。

併せて、予防策の強化や治療体制の充実も必要だ。国内で相談できる医療機関は限られており、専門の医師も少ない。研究の充実なども含めて、早急に対策を進めるべきである。

特に心配なのが、若年層の依存症だ。国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長は「一度依存になってしまうと大人と比べて治りにくい」と指摘する。

子どもを重症化させないために、家庭や学校がどう対応すべきかという点も、検討課題の一つであろう。

ゲームは世界中で多くの人が楽しみ、文化の一つとして定着している。ゲームをしている人の総数に比べれば、ゲーム依存の人はまだ一部にすぎない。だからこそ、事態が一層深刻化しないうちに手を打っておきたい。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ